日本の魚が食べたいと思う事は多々あるが、こちらの近海では捕れない魚介も日系の水産業者が輸入しているので冷凍なら秋刀魚も一部のスーパーで買う事が出来る。
シンガポールの住宅のキッチンには日本であるような魚焼きグリルがないゆえ魚の塩焼きが簡単には出来ない。オーブントースターを2台買って1台を魚焼き専用にする人もいるらしいが、我が家は昔ながらの魚焼き器をコンロの上にのせて焼いている。ところがこれが少しでも脂ののった魚だと部屋中が煙でモクモクになってしまう。ゆえに塩焼きはあまりやらない。
ところが前述のスーパーの魚屋に行くと目が食べたいのか塩サバなんかについつい手が伸びてしまう。当然、消費できないため冷凍庫に眠ることになる。どうしたものか...

ずっと前にフライパンで魚を焼くと良いと聞いてやってみた。
結果は魚の脂がフライパンの上で焦げてなんとも言えない臭みが出て失敗に終わった。
サッパリした魚なら良いかもしれないが脂ののったサバなどはやめた方がいい。
そこで思いついたのが竜田揚げ。揚げれば青魚特有の臭みも気にならない。
さらに今日はカレー風味にしてみようかな...
知り合いからいただいたスパイス。ガラムマサラとターメリックをふりかけて片栗粉をまぶしてサッと揚げる。
サバのカレー竜田揚げのできあがり。



「サバの生き腐れ」という言葉があるように生食には適さない。
しめ鯖も本当の酢を使わないとあたる可能性があるから新鮮なものを選ぶ必要がある。
そんなサバも塩サバにして焼いて味噌汁と漬け物があればこの上ない至福の時という男性が多い。
定食屋でどんぶり飯と小鉢にマカロニサラダなんかをもらってかきこみたい。
サバやサンマなど青魚にはそんな美味しい記憶があるような気がする。

参加しています。

皆様のひとポチ↑が励みになります
なんかお薬の名前みたいですね。
すりおろしてお砂糖を加えてソースにするんですかね。もしかしたらシンガポールに実はあって、でも知らないから気に留めなかったのかも...。情報ありがとうございます。
給食で竜田揚げがメニューになるのは揚げ物の方が大量に簡易に出来るからです。でもmikiさんの言うようにそれが逆に子供には嬉しいんですよね。くじらの竜田揚げは世間では不評でしたが僕は一番の大好物でした。
タマリンド?タイのたれの名前ですか?調べておきます。勉強になります。教えていただいてありがとうございます。
多文化を感じる瞬間です(笑)
僕も海外では和食がおいしくなる方です。でも旅行中はつとめて現地の食を食べるようにしています。それでも帰りの便で機内食がアジアンと和食の選択だと迷わず和食にしてしまいます。
最近、cookieの更新が止まっていますよね。近況報告するようにリクエストしてください。僕からも言っておきます(笑)
soraさんが作った簡単塩サバように効率よく天然素材で美味しいものを自分で作るのに興味があります。勉強になりました。
子供の頃、うちでは鯖は塩焼きか煮着けと決まっていたので小学校の給食で竜田揚げが出ると小躍りするほど喜んだ記憶だあります。
自分でやろうとすると面倒くさくってやっぱり塩焼きにしちゃうんですよね~。cuisineさんのまめさを見習わねば。
カンボジアでも鯖は食べられますが、やっぱり日本の鯖の方が格段においしいように思います。タイでも「サバ」と呼ばれローカルレストランに行くとアルミで包んで炭火焼したものがおいしかったです。やっぱりあまり脂は乗ってなかったけど、タイ風の甘辛いタマリンドのたれでいただくとそれはそれでおいしかったなあ~。
http://blog.livedoor.jp/miinnpro/
より多くのひとに貴方のブログを見てもらえます。
参加するにはこちらからが便利です
http://blog.livedoor.jp/miinnpro/?mode=edit&
#-[ 編集]
グリルで焼くのがあたりまえになっていましたが、
それでも数日は部屋に匂いがこもったり

この季節、秋刀魚やブリの塩焼きは美味しいんですけど、後が

ガラムマサラとターメリックで竜田揚げ・・・美味しそうです!
お料理って工夫が必要ですね、参考になりました

こちらは紅葉の前に、街はクリスマス色になってきました。
シンガポールですか、羨ましいなぁ♪クリスマスもステキなんでしょうね


国が違うとコンロ事情も違いがあり、大変なのですね。海外旅行に行くとすぐに海外の料理に飽きてしまい日本食が恋しくなってしまいます。

Cuisineさんのように工夫して上手にお料理が出来ると良いなあ~と思いました。

サバやさんまの美味しい季節☆
日本では、当たり前のように美味しく頂くことができるけど
違う国にいると、色んな苦労があるんだなぁ~と、改めて有難さを実感です(-_-;)
そういえば以前、電気の魚焼き器を使っておりました。
両面にヒータが付いているので、裏返す必要もなく便利だったのですが
なんせ、そんなには広くないキッチンでして、器具が溢れかえるのはどうかと(笑)
竜田揚げのカレー風味!美味しそうですね~

普通の竜田揚げは作ったことがあるんですが、カレー風味はない~☆
最近、遅い時間にスーパーに行くと、生さばがかなりお値打ち。
それを買っては、塩を振って冷凍庫へ!簡単塩サバ。気に入ってます(笑)
今度、カレー風味の竜田揚げも作ってみま~す(^_-)-☆
先日は私のブログに遊びにきていただき、ありがとうございました。
シンガポールには魚焼きグリルがついてないんですね。
魚採れる地域でも、調理方法が違うんですね。
勉強になります。
サバの竜田揚げ、作ったことないです。
しかもカレー味。
ガラムマサラもターメリックも家にあるので、やってみようと思います。
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)