カツオぶしとホタテのだしで茶碗蒸し(ロワイヤル)をオードブルにしてみました。
真ん中に黒トリュフペースト

口に入れると3つの味が時差をかけて波のように流れてくる。
これができたのは妻が僕のためにと買っておいてくれたオードブル用のれんげのおかげ。
この器があったからこの料理が出来たというパターン。

◆れんげに入った茶碗蒸し(オードブル)◆
卵1個 カツオだし 80cc コンソメスープ 70cc 塩 適宜 トリュフペースト 適宜 |
1)冷めたカツオだしとコンソメスープ(写真はホタテのだし)を混ぜる。
2)卵のカラザを取り除き、1)と合わせ卵液を作る。
3)塩をコンソメの塩分を考慮に入れ卵液に溶かす。味見をしながら。
4)れんげに注いだら蒸し器にお湯を沸騰させ強火で1分、中火で5分。
5)取り出した後に冷ましてから冷蔵庫で冷やす。仕上げにトリュフをのせて提供。




ある日子猫が我が家にやってきた。 モデルのような長い足を持つ女の子。
猫が家にいるという状況は生まれてこの方これが初めて。
休みの日の午前中は猫と遊んだ。
「猫と遊ぶ」という行為がジムで5キロ走るとかスターバックスで本を読む
というのと並列に存在するという事がわかった。
日記に「午前中はバタートーストを食べた後、猫と遊んだ...」と書く事ができるのだ。
そんな僕の「猫と遊ぶ」楽しみは1週間で終わってしまった。
子猫が去った後、妻と一緒に掃除をしていたら
ソファの裏からねずみの形をした猫のおもちゃが出てきた。
彼女にとっての秘密基地だったようです...

参加しています。

皆様のひとポチ↑が励みになります
素敵な使い方にこれだー!!と辿りつけたことがうれしくなってしまいました。もしお差支えなかったらどこでこのレンゲが購入できるのか教えていただけないでしょうか?
これからもいっぱいお邪魔させていただきます!
社員の方の分までお弁当を作ってるなんてなかなか出来る事じゃない、すごい事だと思います。それと梅干し壺とコンロもすごいです。本音で感動しました。
今後ともよろしくお願いいたします。
時々覗いていましたが…
いつもホントにテーブルデザインがきれいですよね。
私のドカ弁も何とかしなければ…
と、いつも思います。
これからも目の保養に?参ります。
オードブルをこんな風に作るのは初めてだったかもしれません。気を使う作業でした。その模様は次回アップしますね。
子猫の名前はナイチャといいます。かわいいですねぇ

このれんげ、妻が買ってくれました。茶碗蒸しの他に小さく盛る料理に使おうかと思っています。オシャレでしょ。
いなくなるとさびしいですね。
また会いたいです。
茶碗蒸し!!簡単ですよ。
ほんとに簡単。混ぜて蒸すだけ。
問題は恐らく最初の1分を強火にして残りの時間を中火にする。フタに菜ばしをはさんで蒸気を少し抜きながら...がコツです。
やっぱりシビもソファの裏ですか。
なるほど。
妻は「そんな僕の猫と遊ぶ楽しみは1週間で終わってしまった。 」というくだりで悲しくなるそうです。
れんげこんな風に使うといいんですね。
茶碗蒸しの卵液にコンソメもいれるんですか???
どんなお味になるのか興味深々です。
美人なニャンコチャンと過ごした
一週間良い時間がすごせてよかったですね。
もう軽く数年作ってません(^-^;)
けどおいしいんですよね☆久々食べたくなってきますよ^^
忘れないうちに私も作ろうかな♪
もちろんれんげに作るおしゃれ感はなく
フツーにテキトーな器で作っちゃいますが( ̄▽ ̄;)
猫のいる生活ってハリがあって良くないですか?
我が家はシビのいない生活は考えられず
たまに実家に数日預けている間は淋しくて仕方ありません(^。^;)
そしてソファ裏からねずみのおもちゃ・・・
どこの猫も隠し場所は同じのようですね(笑)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)